クミンティー
クミンティーをご存知ですか?
人より若干多めにスパイスを摂取している私も全くその存在を知りませんでしたよ。
以前、こちらのお店にお邪魔したとき、ドリンクメニューに似つかわしくないクミンの文字が、迷いなくそこにいたんです、それもピンで。
本来キミはここじゃなくて、カレーのページでしょ?それも表には決して出てこないよね?
カルダモンやシナモンのようにカレーだけじゃ飽き足らず、他での活躍の場を広げたいのかい、キモも?
そこまで言うなら(いや、何も言ってないと思うけど)飲んでみようじゃないか!
えい、半分は興味本位、半分は試しだー。
したら、これが香ばしくて口当たりまろやかでおいしーーの!
やるじゃんクミン!
ついにクミンの一人立ち。まさしくスパイス界のクララ。
この意外なおいしさの発見に嬉しくてついお店の人に作り方を聞いたら(ああ、本当に図々しいわ、私)親切に教えて下さり、それがとても簡単だったので自宅でも作ろうと思っていたのにすっかり忘れてしまって・・・・ ああ、本当に物忘れも激しいわ、私。
それから暫くしてインドにいる友達からLINEで、ニンブソーダ(インドのレモンソーダ)の話があがったので、クミンティーのことを思い出して、インドではメジャーな飲み物なのか尋ねてみたら友達も周りのインド人も知らないというかなりマイナーな飲み物だということが判明。日本で言うところのゴボウ茶とかたんぽぽコーヒー的な位置づけ?
クミンティーで検索すると、アーユルヴェーダのことに関連してでてくるので、そっち方面の飲み物なのかもしれない。
作り方はとっても簡単(ネットで検索すると色々出てくるけど、たいていみな同じです)

[1人前]
まず小さじ1程度のクミンシードを深煎りします。(深煎りがポイントです)

その後、お水を300mlほど加え、3~5分ほど煮立たせます。

茶こしでこしてハイできあがり。 早っ。楽っ。

写真を撮ったときは、200mlくらいでちょっと濃かったので、好みもありますが、今は小さじ1に対し300mlくらいで3分くらいで私はちょうどいいです。

クミンの効能、なにげにすごいっす。
主なビタミン A、B2、B3、B6、C、E
主なミネラル カルシウム、鉄分、マグネシウム、リン、ポタシウム、亜鉛、など
効能
消化促進効果
アンチエイジング(老化予防)
免疫力の改善
抗腫瘍形成
がん予防
心筋梗塞予防
心血管疾患予防
動脈硬化予防
高血圧予防
糖尿病予防
殺菌作用
詳しくはこちらのサイトで。
完全無欠だな。
人より若干多めにスパイスを摂取している私も全くその存在を知りませんでしたよ。
以前、こちらのお店にお邪魔したとき、ドリンクメニューに似つかわしくないクミンの文字が、迷いなくそこにいたんです、それもピンで。
本来キミはここじゃなくて、カレーのページでしょ?それも表には決して出てこないよね?
カルダモンやシナモンのようにカレーだけじゃ飽き足らず、他での活躍の場を広げたいのかい、キモも?
そこまで言うなら(いや、何も言ってないと思うけど)飲んでみようじゃないか!
えい、半分は興味本位、半分は試しだー。
したら、これが香ばしくて口当たりまろやかでおいしーーの!
やるじゃんクミン!
ついにクミンの一人立ち。まさしくスパイス界のクララ。
この意外なおいしさの発見に嬉しくてついお店の人に作り方を聞いたら(ああ、本当に図々しいわ、私)親切に教えて下さり、それがとても簡単だったので自宅でも作ろうと思っていたのにすっかり忘れてしまって・・・・ ああ、本当に物忘れも激しいわ、私。
それから暫くしてインドにいる友達からLINEで、ニンブソーダ(インドのレモンソーダ)の話があがったので、クミンティーのことを思い出して、インドではメジャーな飲み物なのか尋ねてみたら友達も周りのインド人も知らないというかなりマイナーな飲み物だということが判明。日本で言うところのゴボウ茶とかたんぽぽコーヒー的な位置づけ?
クミンティーで検索すると、アーユルヴェーダのことに関連してでてくるので、そっち方面の飲み物なのかもしれない。
作り方はとっても簡単(ネットで検索すると色々出てくるけど、たいていみな同じです)

[1人前]
まず小さじ1程度のクミンシードを深煎りします。(深煎りがポイントです)

その後、お水を300mlほど加え、3~5分ほど煮立たせます。

茶こしでこしてハイできあがり。 早っ。楽っ。

写真を撮ったときは、200mlくらいでちょっと濃かったので、好みもありますが、今は小さじ1に対し300mlくらいで3分くらいで私はちょうどいいです。

クミンの効能、なにげにすごいっす。
主なビタミン A、B2、B3、B6、C、E
主なミネラル カルシウム、鉄分、マグネシウム、リン、ポタシウム、亜鉛、など
効能
消化促進効果
アンチエイジング(老化予防)
免疫力の改善
抗腫瘍形成
がん予防
心筋梗塞予防
心血管疾患予防
動脈硬化予防
高血圧予防
糖尿病予防
殺菌作用
詳しくはこちらのサイトで。
完全無欠だな。
■
[PR]
by spice-kissed
| 2014-06-08 23:17
| 日常ちゃめし